プチ探検家の花子(@a10hon51)です。
福島県金山町。玉梨温泉 共同浴場を今回ご案内します!(*´艸`) ムフフ。
共同浴場ファン向け玉梨温泉
温泉マニアの中でも、共同浴場ファンという分類があるそうで。その方々がこよなく愛する温泉が金山町の『玉梨温泉 共同浴場』です。
外観はプレハブ。
ここは男女別風呂。脱衣所の仕切りはアコーディオンカーテン( ´艸`)笑。鍵なしです。ちなみに川向にある共同浴場(八町温泉)は混浴です。
脱衣所のカゴが良い感じ✨。コインロッカー無しです。マニア向け温泉なため、他にお客はいないかもしれませんが…貴重品の管理は自己責任で。
いざ浴室へ。脱衣所は3畳、浴場は4畳くらいの広さかな。
源泉かけ流し。効きそうなお湯がドバドバです。窓からの光は入るから、薄暗い温泉ではありませんでしたよ。
— 花子(登販 夜勤専属) (@a10hon51) 2022年12月11日
3人も入ったら、いっぱいになりそうな浴室。結構狭い。そして🔥熱い🔥。
年季入ってます。シャンプー&リンス、石鹸、ありません。各自、ご準備ください。
では、わたくしも…入らせていただきます。
ぬぉぉぉぉ🥵熱い🥵。最高ぉぉぉぉぉ
熱くて、肌も赤らみます。浴槽、深さ80センチ程💧深めです。
温泉成分が濃そう✨。ウハウハです。
— 花子(登販 夜勤専属) (@a10hon51) 2022年12月12日
玉梨温泉共同浴場のお湯には、油分も多少含んでいるため、湯冷めしにくい温泉なんです。そして…ツルツル美肌に…(*´▽`*)えへへっ。
モロ温泉マニア向けです。野尻川脇の景色のいい立地ですが、浴場からは、川沿い美しいの景観は全く見えないです。笑
玉梨温泉 共同浴場 の情報
・営業時間:午前9時~午後9時
・入 浴 料 :200円
パンチのある熱めの湯。湯船が小さい分、鮮度は抜群。病みつきになりそう。
・泉質分類:塩化物泉、炭酸水素塩泉
・源泉温度: 45.9℃(pH6.4)
・泉質別適応症:
きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
・泉色・濁り:赤みのある透明。濁りない。金気臭。錆っぽい臭い(ここの湯は鮮度が良いために濁りがないらしい)
Googleマップの評価:4.3
入浴施設: 男女別内湯各1。
浴室備品: 何も無し
※色んなブログには24時間入浴可能って、書いてあるけど。金山町の公式サイトにAM9時~PM9時って掲載してあるから。これが正解なんだと思う。公式サイトは下記に記載してあります。
【こんな人におすすめ】
・共同浴場マニア
・秘湯をこっそり楽しみたい
・鮮度抜群の温泉を浴びてみたい
玉梨温泉共同浴場で気になったこと
住所:〒968-0014 福島県大沼郡
金山町玉梨横井戸2786
問い合わせ:0242-42-7211
(金山町観光物産協会)
公式サイト:玉梨温泉共同浴場
・エアコンはありません。脱衣所に扇風機は備え付けてあります。真夏の入浴は暑さ、虫、諸々キツそうです。私は初冬に訪問しました。風呂は熱いし最高です。
・観光用温泉施設ではないため、常駐スタッフが朝昼晩、掃除しているわけではありません。綺麗に整頓されていますが、カーペットにはポチポチと布屑がついていました。
地域のボランティアで、この共同浴場の清掃、管理されているのでしょう。頭が下がります。
だからなのでしょうか。
強めの口調の張り紙が。
・湯桶は元に戻しましょう。
・排水溝の自分の髪の毛は自分で拾え。
・ピップエレキバンは湯底に残って腐らないんだぞ!みたいな注意書き。
地域の共同浴場を一般開放して、私のような温泉好きにも、この共同浴場を200円で使わせてもらっているのですから…「来た時よりも、綺麗に✨」そう心がけて利用しなきゃ!ですね。(^_-)-☆
近所の人々がボランティアでお風呂を清掃しているから当然ですよねぇ。
玉梨温泉共同浴場のトイレ
トイレは別建屋。温泉に行く手前の坂道にあります。
案外、綺麗。でも虫が苦手な人は無理かも。


ウォシュレット対応です。


トイレットペーパーも寄付だったり。地域住民の愛を感じる共同浴場です。
ずーーーーっと昔から愛されて、これからもずーーーーっと残したい温泉です。
玉梨温泉共同浴場 駐車場
駐車場がわからず、ウロウロしました💧。
Googleマップの口コミにも「駐車場ない!」と書いている人がいます。
でも…ありました✨。橋を渡る手前の恵比寿屋旅館さんと共用駐車場なんだそうです。SNSフォロワーさんの皆様、貴重な駐車場情報、ありがとうございました。感謝。感謝
川のせせらぎを聞きながら、川を渡って、玉梨温泉共同浴場をお楽しみくださいませ♡
ちなみに、野尻川沿いは温泉天国♨。歩いて湯巡りも楽しめます♬。
【金山町 野尻川沿いの温泉 】
こんなに温泉が密集してて
全部 それぞれに違う個性的
金山町の温泉🧖最強‼️
野尻川沿いの温泉の情報の冊子が八町温泉に置いてあったのよ。今もあるかな。気になる人は八町温泉共同浴場 亀の湯の冊子コーナーをチェックしてね。
玉梨温泉 七福神巡り
このあたりをお散歩すると七福神様に出会えます。
居場所の地図もあるから、湯巡りついでに野尻川沿いをお散歩してみてね。
玉梨温泉共同浴場の辺りには、3体いらっしゃいますよ。


玉梨温泉共同浴場 参考サイト
Instagramより
私は写真を撮り忘れたのですが、
なぜか、造花が飾ってあります。
そして「カルーセル麻紀温泉♨」この表現がピッタリくる温泉なんです( ´艸`)笑。ぜひ、実際に見てほしいわぁぁぁ
Instagramでの温泉マニアの感想はこちら。Instagramしている人には見てほしい。
【過去記事】