福島県郡山市。今回はレトロなInstagram映え撮影地のコラムを書いてみます。(*´艸`) ムフフ。
3時間で5か所の撮影地を巡ってきたよ。ちなみに私の撮影機はiPhone12miniです。
郡山市「映え撮影地」を探す
-----Instagramの投稿文-------
郡山市✨映える撮影地の聖地巡礼
郡山市。どこに行くか…
𝐈𝐧𝐬𝐭𝐚𝐠𝐫𝐚𝐦で検索していたら
「 こおりやま広域圏インスタミート 」
なるものを発見。(☆∀☆)キラーン!
今回、ヒットした地点を勝手に
聖地巡礼✨してきました笑。
これが超よかったの (≧▽≦)♡
撮影地点が集中しているから
撮影地への移動が楽。
プラス
街中なのに ノスタルジック な
異空間 をかんじさせてくれる✨。
これらの撮影地に胸キュンキュン♡
私の写真技術では✨映え映え感✨
お伝えしきれません💦。
ブログ最後に撮影地のリンクを貼っておきます。是非みてね♡
✨映え映え感✨
たっぷりの写真に
出会えますよ
-----ここまでInstagram投稿---
こおりやま広域インスタミート
「 こおりやま広域圏インスタミート 」って言葉が𝐈𝐧𝐬𝐭𝐚𝐠𝐫𝐚𝐦でヒットしたのだけど。
これは「こおりやま広域圏」つながるフォトコンテスト2022入賞者限定の撮影会(インスタミート)のことだったみたい。だからよね。
ヒットした写真が素晴らしく素敵だもん✨。
「こおりやま広域圏」 つながるフォトコンテスト2022~オンライン写真展~|こおりやま広域圏×東京カメラ部
↑↑ このブログの最後にも同じリンクを貼っておきます。ぜひ、見てみてね
「 こおりやま広域圏インスタミート 」の詳細行程は、わたし知らないけど。
↑↑ 今回インスタミートを参考に、萌え萌え撮影地点巡りのプランを考えて撮る旅してみたの。
テーマはこの3つ
#近代建築好き
#レトロ建造物好き
#史跡巡りが好き
撮影3時間。コンパクトに撮影地点が固まっているから大満足の撮影だったよ。(*´▽`*)✨感激
---余談ですが-----
私は福島県会津在住。郡山市は、
ほぼ行かないから土地勘ないし。
会津若松市に映画館がない。
だから午前中放映中の映画を郡山の市街地で見て…。ウムム。午後どうしよう。
「郡山市まちなか撮影したいな♡」。
午後からの3時間ほど撮影、どこにしよう
そう思って訪れたのが、このブログでご案内する場所です。
公共施設なので2時間無料の駐車場だったり、無料駐車場完備の施設だったり。
心豊かな撮影で幸せな時間を体験してきたの
子連れ、孫連れ、映画鑑賞後に。
ゆっくりとした時間をすこしたい方、異空間を感じたい方、造形アート&近代建築に癒された方におすすめなスポットですよ✨。
このブログ記事が
貴方のちょっとした隙間時間を
色鮮やかにしてくれる
アイテムになれますように…。
郡山市インスタ映え撮影地
立ち寄り撮影地点は5箇所。
①安積歴史博物館(300円)
②21世紀記念公園 麓山の杜
③郡山市公会堂
④郡山市中央公民館
⑤郡山市図書館
下記地図、オレンジのカメラマークをクリックすると、スポット紹介がでてくるよ。
では、では、今回は @なーな さんの作品を交えて映え撮影地をご案内します。
安積歴史博物館
旧安積高校校舎。歴史的景観建造物 明治22年建造。近代建築好きにはキュン♡キュンな建物。
1884年(明治17年) 「福島中学校」として開校
1889年(明治22年) 「福島県尋常中学校」
として現在地に移転。現存の本館が建造される。
1901年(明治34年) 「福島県立安積中学校」と校名改称
1948年(昭和23年) 新学制により
「福島県立安積高等学校」となる
1977年(昭和52年) 6月、国の重要文化財に指定[1]
1984年(昭和59年) 9月、創立百周年記念式典挙行。
安積歴史博物館と呼称
2008年(平成20年) 経済産業省、近代化産業遺産認定
2011年(平成23年) 3月11日「東日本大震災」発生。
内部の漆喰壁が多量に崩れ落ちる。
2013年(平成25年) 10月5日仮オープン。
2013年(平成25年) 運営主体の財団法人
安積歴史博物館が公益財団法人安積歴史博物館となる。
2014年(平成26年) 9月6日グランドオープン。
-----Instagram投稿文--------
ずーっと来たかった場所
郡山市✨安積歴史博物館
洋風建築のたたずまいを当時そのままに、
世紀を超えて今なお現存する
全国的にも貴重な建造物です。
イタリア・ルネサンス風の木造建築は、
明治初期の建築様式を代表する豪壮な
バルコニー式玄関を中央に配し、
広大なスケールの校舎が
どっしりと構えます。
ーーーーーーーーーーーー
入館料 300円、駐車場無料
ーーーーーーーーーーーー
安積歴史博物館の魅力
ここは普通の歴史的建造物
とは異質。
各地諸所に廃校小学校建屋は多く
あるけど、ここ旧高校校舎。
しかも福島県トップの進学校
安積高校の旧校舎なの。
随所に「安積高プライド⚡」が
ヒシヒシと感じられます。
他の廃校舎にはない、
凛とした揺ぎがないプライド
ぜひ、肌で感じてほしいです
-----ここまでInstagram投稿------
300円の入館料があるためか、桜、紅葉時期の週末以外は混雑することはありません。
この校舎でハレの日の
記念撮影(前撮り)をされた
なーなさん の作品に感動しました✨
貴方なりの視点で、この学び舎に宿るプライドと…この近代建築のすばらしさを…感じてほしいなぁ。
21世紀記念公園
口コミ情報より:かなり広い公園。
とんがり屋根の建物があったり、噴水や列柱があって、近代的な見た目のスポットだと思います。
入り口には列柱や、芝生、日本庭園、西洋の庭園があり、四季折々の植物を楽しめます。
チューリップが咲く時期、とても綺麗みたいですよ。お子様撮影にもってこいのスポットです。
とんがり屋根のなかはこんな風になってるの。随所にアートが隠れているから、そういう細かいところまでみて歩くのも楽しいのよ。

私視点のフォト( ´艸`)笑。センス無い💦

道路向の「麓山公園」
わたしが行きたかったのはココ。
日本遺産に認定された安積疏水麓山の飛瀑。
安積開拓の歴史を偲ぶ公園として多くの人が訪れます
うれしい ✧٩(ˊωˋ*)و✧。日本遺産の安積疎水の分水路へ、念願叶って来れた。動画みて。
— 花子(登販 夜勤専属) (@a10hon51) 2023年3月21日
猪苗代湖から来たこの水が、
郡山市を潤す水となって
台地に広がっていくことに感動✨
郡山市のパンフレットのリンクをブログ最後に貼っておきます。
ぜひ、見てほしい。並々ならぬ水開拓への想い、胸が熱くなりますよ。
郡山市公会堂
大正13年、郡山市制施行を記念して建設。
大正ロマンのルネサンス調。しゃれた洋館が魅力。
アーチやレリーフ。近代建築好きにはキュンキュンな場所。
タイルもアーチも。すべてが素敵✨。
私が行った日は、公会堂内で講演会してました。
コロナ感染対策で隣の扉は全開。パシャパシャと撮影できないのでサラリと立ち去りました。今度、行く時は、じっくり見たいな、ココ。
桜の時期は、超人気スポットです。
写真引用:福島県観光交流課HPより
郡山市中央公民館
✨インスタ映え✨撮影地と言ったらここでしょう。皆さま。お待たせいたしました✋。
郡山市中央公民館の螺旋階段。
これは行ってみたくなるでしょ。
これを撮ってみたくなるでしょ。
私も真似っこして撮ってみました(≧∇≦)ウハ♡。iPhoneでも✨インスタ映え写真撮れます。
ここの写真の雰囲気は色味、コントラストでかなり変わるから、いろいろいじってみて下さい (´Д`;)💦。

パノラマ写真はこんな感じよ( ´艸`)笑。
郡山市中央公民館の屋上へ
キャ━━━━(゚∀゚)━━━━ァァァ!!
ぜひ行ってみてほしいのが、屋上。
郡山市が一望できます。磐梯山が見えます♡。安達太良山も見えます。
一眼レフをお持ちなら、郡山市公会堂の時計部分も正面から撮ることが可能です。
なにせ見晴らしがいい。
大人でもテンションあがるわ⤴⤴。
お子様なら尚更、喜ぶスポットです。ガラス張りの高さ2m塀で安全に遊べます。ご安心くださいませ♪
郡山市図書館
図書館内での撮影は難しいですが、図書館のアーケード✨素敵です。現在は隣を大規模工事中。
図書館内の研修室移転予定らしく養生幕が一面に張り巡らされていました。なので、わたしのココ撮影は断念。
工事が終わったころ、また様子を見に来たいなぁ。
私、その土地の図書館って好きなんです。
会津なら「会津の文化・カルチャー・ガイド雑誌のコーナー」があるように、その土地のコアな情報雑誌や本があるから、そういうところでコアな情報を仕入れるの好きです。
音がしないカメラアプリで情報を撮って旅に活かしてます。ぜひ、その土地の図書館もフラリと入ってみてね。きっと面白い情報に出会えますよ。
郡山市営駐車場が嬉しい
今回の撮影で駐車したのがココ
麓山地区立体駐車場
住所:〒963-8876
福島県郡山市麓山1丁目7−12
これはありがたい✨。2時間無料。500台駐車可能ですよ。
この駐車場のお陰で、時間をそんなに気にせず、撮影旅ができました。(≧∇≦)
郡山市フォトコン情報
応募資格
プロ・アマチュアを問わず、
どなたでも応募して頂けます。
2022年受賞作品はこちら
フォトコン
郡山市は、“こおりやま広域圏の魅力”
(風景、自然、ポートレート、グルメ、歴史・文化など)をテーマとしたフォトコンテストを開催します。
受賞者には素敵な賞品をプレゼントします!。また、受賞作品は「こおりやま広域圏」つながるフォトコンテスト ~オンライン写真展~で発表・展示させていただきます
主催者
東京カメラ部・郡山市
賞の内容
●最優秀賞(1名)
磐梯熱海温泉共通利用商品券4万円分
●優秀賞(1名)
あさか野焼カレー皿※郡山産の焼き物
令和4年度産「ASAKAMAI887」3合
鯉に恋する
「郡山の鯉カレー~KOI CURRY~」3食分
●各市町村賞(17名)
地域で選ばれた特産品等
●投票者プレゼント(5名)
Amazonギフト券4千円分
締切日
8月下旬 ~ 10月上旬
最後に。郡山市撮影旅を終えて
今回、郡山市。どこに行くか…
「 こおりやま広域圏インスタミート 」の写真を手掛かりにして…。
写真家なーなさんの素敵なInstagram✨を見ながら、写真映えする撮影地を決めて。
実際、歩いて、撮って、史跡たちに触れてみました。みなさま、如何でしたでしょうか。
なーなさん。このブログでの写真掲載を快く了諾くださりありがとうございました。感激♡感謝✨です。
今回の撮影旅をブログにする中でこんな絵をみつけました。
今回の映えスポットを追った旅で感じたのはコレ。開拓者精神に溢れた奇跡の町、郡山市。
史跡をめぐって、近代文明発展の礎とその魂、歴史の重みの一端を感じてきました。
「後世に伝え、遺したい」そんな思いの史跡たちは美しい✨。皆様、ぜひぜひ、郡山市のこれら史跡に触れてみてください。
写真撮影がすきな人も、そうでない人も。ぜひ、フロンティアスピリッツの礎となったこの郡山市を歩いてみてください。
先人たちの魂が、きっとあなたにヒントをくれるはずですよ。
今回、アテンドしてくださいました @masa さん。素敵な映え旅✨ありがとうございました。
この投稿をInstagramで見る
わたしとの緩い約束で、待ち合わせ。案の定、方向音痴の私と遭遇できず。
わたし待ち合わせ場所から、どんどん移動しちゃうから、対面するまで1時間、車で鬼ごっこ状態でした( ´艸`)笑。お疲れ様です。
歩き疲れた時は栄養ドリンクでビタミン補給してくださいませ。
~花子の過去記事~
「郡山市✨写真映えスポット旅」わたし花子(@a10hon51)のリポートはここまで…。郡山市、大好きな場所になりました♡
郡山中心部 撮影旅リンク集
●安積歴史博物館公式HP
Instagram安積歴史博物館
●21世紀記念公園
Instagram 21世紀記念公園
●郡山市「一本の水路パンフ」
●麓山公園のお散歩
●郡山市公会堂
Instagram 郡山市公会堂
●麓山地区立体駐車場
●郡山市フォトコン受賞作品2022
●なーなさん ↓↓ Instagramアカウント
https://www.instagram.com/tsn_n4/
●masaさん ↓↓ Instagramアカウント
https://www.instagram.com/masa3266/
過去記事
医薬品登録販売者の方へ
このブログでは登販業務で得た知識で、お悩みの症状改善、市販薬や健康食品のご提案をしています。
「今の職場では医薬品販売知識の向上に不満だわ」そんな方は、【CME登録販売者】に是非ご登録くださいませ。凄腕エージェントが知識向上、転職サポートしてくれます。
もっと市販薬のの勉強をしながら働きたい…と転職を考えているなら。安心できる 転職サイト【CME登録販売者】。ぜひ登録してみてね。