プチ探検家の花子(@a10hon51)です。
福島県東山温泉「東山ハイマートホテル」を今回ご案内します!少し異質なホテルでした。
東山ハイマートホテルの館内
--------- Instagramの投稿より -----------
ずーーーーっと気になる温泉。いざ来たら…。昭和レトロを通り越して、未体験空間。ドキドキ(◎-◎;)!! だった
ロビーは2階。そこから1階浴場へ。階段を降りると…ドキドキ体験空間がはじまる。
1階の廊下がめちゃくちゃ暗い。
ほんとに暗いんですけど…。ドキドキ
浴場前に温泉分析表が掲示してあります。
やっと、浴場へ。ロビーから歩いて5分程度ですが。明かりが恋しくなります。
入浴前からドキドキがおさまらない💧
---- ここまでInstagramの投稿文 ------
東山ハイマートホテル。実は私、営業していないホテルだと、ずーーーーっと思っていました。すみません。このホテルは外観もいつも超暗いので。
日曜日&クリスマス当日。東山温泉の中でも超穴場の日帰り温泉旅館を探していて、東山ハイマートホテルを発見したのよ⚡。
「えーーーーーっ営業しているんだぁぁ」って驚きで速攻電話。怖いもの見たさで衝動的に来てみたけど…。
思っていたより衝撃のホテルでした。幼少期のお子様連れでの、お泊り、日帰り温泉向きではない施設かな。
パンフレットではこんなに明るく、爽やかなホテルなんですけどね。
ペット同宿もできます。温泉マニアの方からは、口コミ評価、上々のホテルです。
東山ハイマートホテルの外観
「東山ハイマートホテルは営業しているのだろうか」と地元会津人の私がずーーっと気になっていたワケは。コレ
駐車場。東山温泉でも人気ホテル「庄助の宿」。その手前に東山ハイマートホテルの第1駐車場があります。雪の日も除雪されてないです。
そして、夏は草が生い茂ってます。草や雪に埋もれるレトロな看板を見て、私は勝手に昔あったホテルと思い込んでいました。
今回、私はこの駐車場ではなく、観光協会の駐車場に停めて、来訪しました。


バスターミナルの看板(右側)。バスターミナルと続く建物内に東山ハイマートホテルはあります。
東山ハイマートホテルの玄関。ここはなぜか外観も日が射さない場所に位置します。玄関から薄暗いの。


入口玄関ドア。黄色いテープの文字。
なんだこれ?
と思いましたが「自噴・自館源泉」が当ホテルの自慢だと言うことを後から知ります。
玄関下駄箱。ここから様々な手書きPOPと出会う旅がはじまります。
口コミ情報①
年季が入った、とか、昭和な、といったレベルを通り越し、もう少しで廃墟という風の外観。外観以上に館内は鄙びていて、手書き(風)の案内がその味付けを更に濃くする。
ただ、東山では三軒のみ(らしい)自家源泉の男性風呂が素晴らしい。加水なし源泉掛け流し絶妙に温度をコントロール。源泉掛け流し。川に面して明るく採光されていて、当然の如くガラス窓は古いが、渓谷の自然が間近に見える。近くの有名老舗旅館に宿を取ったこともあるが、お風呂のみならば、こちらに軍配を上げる。水道水を捻ったらやや茶色かったとか、細かい?ことは気にしない。
ここまでお風呂がいいと、鄙びた館内のパーツパーツも、意図した創作のみでは辿り着けない一種のアートに見えてくる。ただ個人的には宿泊は絶対無いが。なお宿なりに要所を押さえた手入れはしているように感じた。
また女性風呂は共同源泉らしい。ただ写真で見る限り、ターコイズブルーのタイル張り浴槽は美しい。まあ、女性受けという言葉とは別世界に生きる温泉ではあるが。


口コミ情報②
建物は古いというよりボロいと言う方が適切な気がしますが温泉の泉質は東山温泉でも屈指です。特に男湯は東山温泉によくある組合源泉ではなく自家源泉使用で素晴らしいです☺
口コミ情報③
よく調べないで宿泊してしまいました。浴室の洗い場のお湯が出ませんでした。
宿の主人に言ったら、皆さん湯船のお湯で洗っていますといけシャーシャーとのたまう始末。
お詫びの言葉無し。建物も古くて、その面では仕方がないとしても対応があんまりでした。
温泉にカラン3つあります。が、そこからお湯は出ません。被り湯で、お願いします。
余談です。
--------- Instagramの投稿より -----------
廃墟感満載のホテルで真っ暗な廊下を通って、浴場に辿りつく。廊下に掲示してある温泉分析表は、スマホのライト機能を使って確認した。
浴場につくだけで💧これだけドキドキできたホテルは初めてだった。
私は温泉自撮り目的もあるから、超穴場の日帰り温泉を狙って来ている感はつよい。しかし、ここはすごかった。
気を静めて脱衣所へ。服を着たまま風呂の様子を軽く撮影。風呂場は明るい。
ドキドキの気持ちを落ち着けて
下着を脱いだ。⚡カチャ⚡
廊下から脱衣所の扉が開いたぁぁぁ。
(;゚Д゚)きゃぁぁぁぁぁぁ。絶叫!絶叫!心臓飛び出る。
見ると60才過ぎのおばさんだった。ここの湯が好きでよく来るらしい。
(小声:そんな人いるんですね)
実際、ここの湯が好きという人が、口コミには数件ある。
かなり気を使っての温泉撮影と廃墟感の館内の衝撃で。名湯、自体はあまり味わえませんでした。
---- ここまでInstagramの投稿文 -----
東山ハイマートホテルの女性用浴場へ
東山ハイマートホテルの女性用浴場は、東山共同泉です。青の浴槽が目を惹きます。
— 花子(登販 夜勤専属) (@a10hon51) 2022年12月26日
浴場は窓が広く明るいです。
湯船の温度は41℃。やわらかい湯で肌につくとスベスベと感じる湯。
源泉ドバドバ。湯口には温泉成分がこびりついてて、いい感じ♡
— 花子(登販 夜勤専属) (@a10hon51) 2022年12月26日
でも、他にもお客様が浴場にいらっしゃいましたので、自撮りは一発撮りでした💧
東山ハイマートホテル 泉質・トイレ
【こんな人におすすめ】
・肝試し的な刺激を求める方
・真心こもったPOPが見たい方
・独自泉・自館源泉マニアの方
(ここでしか味わえない温泉にこだわる方)
日帰り温泉 営業時間:10:00~17:00
日帰り温泉 料金:大人1人 600円
当館の子宝風呂の案内看板より
源泉名: 伏見ヶ滝泉
源泉温度:平均45~46℃
泉質: ナトリウム・カルシウム
硫酸塩・塩化物温泉
源 泉 温:45℃
湯舟湯温:41℃ イオンたっぷり
pH:7.8
泉 濁: 無色、無臭、無味
※良い入浴は、1回につき4~10分
適応症:動脈硬化症、切傷やけど、
慢性婦人病、慢性皮膚病、神経痛、筋肉痛、病後回復期等
禁忌症:重心臓病,呼吸不全、高度の貧血
内風呂2(男女別風呂各1)。カランからはお湯が出ません。ドライヤーありません。
※男湯、女湯は源泉が違うようです。男湯源泉情報は下記の参考ブログをご覧ください。
口コミ情報では、女性でもご主人のご厚意で「自噴自館源泉」の男湯が体験できることがあるようです。(;゚Д゚)。それも驚き
グーグルマップ評価:2.9
住 所:〒965-0814 福島県会津若松市
東山町大字湯本滝ノ湯109
駐車場:ホテルの250m手前にあります。
除雪、除草されていない可能性が高いです。長時間出なければ東山観光協会の駐車場に置かせてもらった方がいいかも…です💧
ホテル玄関脇にも4台の駐車スペースあります。来訪のお電話の時に、日帰り温泉でも玄関脇の駐車スペース利用可能か、確認してから来訪された方がいいでしょう。
※温泉情報サイト『ゆるーと』の情報では「東山ハイマートホテル駐車場20台」と表記されています💧。どこかに、隠し駐車場あるのでしょうか?、不明です。
TEL:0242276155
WEB:独自サイトなし
トイレ:廊下にあり。浴場にはなし。
和式がひとつです。ご年配の方は辛いかも
湯上り休憩スペース:なし。脱衣所にも廊下にも湯上りで腰かけて、涼む場所はありません。どうしても休みたい場合は、エントランスになると思います。
ここからは憶測の話
温泉分析表から知る東山ハイマートの経緯。
温泉分析表には「丸井荘」と記載されており、当館の旧名称らしい。ネットで調べると…
東山温泉 丸井荘は火事で昭和52年
火事で全焼している。死者あり。
そこから翌年くらいに再建して
営業しているとすると
このホテルが建って44年か?。
昭和レトロと呼ぶにも微妙で。
上記の経緯もあるから、コツコツとご主人が40年以上、自らで修繕を重ね古さ残す外観と館内、味のあるアート的手書きPOP。
それらが、このホテルに、更に味に深みを加え、今の風貌に至ったのだろう。
参考サイト
●会津若松市観光協会のHP
渓流の宿 東山ハイマートホテル|組合加盟の宿|会津若松観光ナビ
●東山温泉の成り立ち情報アリ
●詳細情報が知れます。男湯
●温泉分析表
会津東山温泉「東山ハイマートホテル」源泉掛け流しの日帰り温泉 | SYBILLEの部屋
【過去記事】