プチ探検家の花子(@a10hon51)です。
福島絶景№38。今回は「駒止湿原のワタスゲ」について熱く熱く語ります。(*・∀・*)
(ブログの読み方)
このブログは基本nstagramで構成されています。全体的にサラリと読んでもらった後に、InstagramやTwitterの投稿やリンク記事を「深掘り情報」として見た方がストレスフリーで読みやすいですよ
- 南会津町の駒止湿原のワタスゲ
- 駒止湿原の見ごろ
- 駒止湿原の成り立ちと特徴
- 大谷地の湿原とは
- 白樺谷地の湿原とは
- 水無谷地の湿原とは
- 駒止湿原への服装
- 駒止湿原の場所と駐車場
- 駒止湿原の寄り道スポット3選
- お取り寄せの逸品
- まとめ…駒止湿原を想う
- 駒止湿原からのお願いごと
- 絶景巡礼№38とは
南会津町の駒止湿原のワタスゲ
南会津町にある駒止湿原。
初夏に咲くワタスゲが人気です。県内外からハイカーやフォトグラファが、美しい湿原の姿を一目見ようと多くの人が訪れます。
駒止湿原のワタスゲを見てきましたよ。動画見てみてね。Instagramの動画が見れない時は、YouTubeをどうぞ
この投稿をInstagramで見る
駒止湿原の見ごろ
大小10以上の湿原からなる標高1,100mの駒止湿原は貴重な動植物の宝庫です。昭和45年、国定国指定天然記念物に認定されました。面積約150ヘクタール(東京ドーム32個分の広さ)
低層・中層・高層と3種類の湿原があり470種を超える多様な植物が見られます。
駒止湿原の春は水芭蕉
雪深い駒止湿原は、5月の最終土曜日が山開きなのかな。第2の尾瀬ともいわれているのね。
今日は南会津町の【駒止湿原】の山開きの日に来ました。第2の尾瀬とも言われてるのかな?天候の変化が激しく、雨が降ったり晴れたりしましたがなんとか周れました。小さい水芭蕉がめちゃくちゃ周りに広がっており、すごく綺麗でした。あまり人がいなかったので、かなり穴場でした。 pic.twitter.com/qkiu5TRO2w
— ⊿峠のこっこぴー彡 (@MvGBk8PK7CI5PWP) 2022年5月28日
夏のワタスゲが大人気
2022.6.18 南会津町 駒止湿原も見てきました。
— SU (すぅ) (@ozjEUhMEnnSiIc3) 2022年6月18日
一面のワタスゲと足元のタテヤマリンドウがきれいでした。 pic.twitter.com/Hald5LYm3F
駒止湿原の朝霧とワタスゲのコラボレーションが、超絶景でした。感動の景色。
参考ブログ。一読の価値ありです ↓↓↓↓
『朝霧漂うワタスゲの湿原 ~駒止湿原~』
駒止湿原は草紅葉の絨毯
秋は、湿原植物好きな人々が散策に訪れます。めったに人とすれ違わないので、熊鈴は必ず持っていきましょう。
駒止湿原で出会えるお花たち
駒止湿原の見頃シーズンは春~秋。
冬は通行止めになります。
駒止湿原の成り立ちと特徴
駒止湿原は20,000万年前から形成されはじめた湿原なのよl。参考資料:駒止湿原パンフ(南会津観光物産協会発刊 下の写真左側)


パンフレットのダウンロードはここから
※現在、昭和村入り口駐車場は立入禁止。
全長3キロの見どころをご案内していきます。駒止湿原は高低差もほとんどないため、比較的手軽に湿原を楽しむことができます。
代表的な湿原の大谷地、白樺谷地、水無谷地を結ぶ木道と道路は往復約3時間のコース。
①駒止湿原の山行ログ
②参考:駒止湿原一周 – 2021.07.08
大谷地の湿原とは
駒止湿原の特徴は、1100mの標高でありながら、車で近くまで行くことができます。一番近い駐車場から徒歩で5分程度登ると湿原の入り口が見えてきます。
大谷地は、5000年前に出来始めた湿原で、駒止湿原の中では泥炭層が最も薄い谷地です。(低層湿地)この景観になったのも、今から数百年くらい前なのよ。
大谷地にも、ワタスゲの群生地があり、駐車場から10分程度で写真撮影ポイントにいけますよ。
大谷地の散策は一方通行。大谷地湿原は1時間弱で1周することができます。
白樺谷地の湿原とは
ここのワタスゲの群生がすごいのよ。
そう。これ(笑)。針葉樹林の木々が異質な姿を見せてくれますよ。
駒止湿原名物、#ロンギヌスの槍 pic.twitter.com/upfS4vdgxa
— くまりーた (@kuma_lita) 2022年6月17日
ここのツルコケモモもかわいいのよ。
水無谷地の湿原とは
20,000年前に湿原になったと考えられている貴重な湿原。(高層湿地)
幻想的な苔紅葉も見れるのよ。
駒止湿原が南会津から開通になったから行ってみたよ。小雨の湿原は絵画の世界に迷い込んだような景色でした。
— 花子(登販 夜勤専属) (@a10hon51) 2019年9月17日
撮影:iPhone8 画像加工なし
もう、秋だね。#ふくつぶ #南会津 #駒止湿原 pic.twitter.com/79eHyXBgNB
駒止湿原 14時45分歩き始め。
— 森の黄苺 (@tanukinooyama) 2019年9月18日
2017年の豪雨災害で通行止めになっていたのが9月9日開通❣️
8月には通行止め看板まで見に行った😭😭
大谷地→白樺谷地→水無谷地→帰路
白樺谷地で結局朝食弁当残りを遅い昼飯とする
駐車場 17時45分 熊ヒヤヒヤ😅💦 pic.twitter.com/vqgTXTqIEN
水無谷地の参考ブログ
【写真】←→をタップすると数枚みれます。
この投稿をInstagramで見る
昭和村から入ったらしいです。入れるのかしら…。道が凄すぎて私は行ける気がしない…
駒止湿原への服装
・動きやすい服装 ※ジーパンは絶対おやめください。トレッキングパンツがオススメ
・タオル・飲み物・リュック
・手袋・帽子・雨具
・トレッキングシューズ
・昼食・携行食
※食事処まで車で30分くらい
・携帯トイレもあった方がいいかも。
駒止湿原の場所と駐車場
※2022年現在は南会津駐車場のみ。
昭和村から駒止湿原へのルートは土砂崩れや落石による道路修復されていないため通行禁止です。
駒止湿原は、福島県南会津町と昭和村の境界にあります。駒止湿原入口駐車場(南会津町側)約40台の駐車スペースがあります。
住所:福島県南会津郡南会津町針生
駒止湿原までの道のり
若松・田島方面、国道289号線に駒止湿原の標識があります。ここを右折します。
あとは道なり。うねうね越えれば、駒止湿原の駐車場まで行けます。
6月中旬のワタスゲ最盛期は、朝5時で第一駐車場(12台)が満車でしたよぉ(笑)
駒止湿原の天気
南会津町の2週間天気(旧:10日間天気
1時間ごとの天気もチェックできるよ↑
駒止湿原のライブカメラ
駒止湿原にライブカメラはありません。
南会津町のライブカメラ ← 紅葉状況の確認は、南会津町の駒止峠のライブカメラをご参考ください。
駒止湿原の電波
私の携帯電話は、ワイモバイルですが…電波は全く入りませんでした。
駒止湿原湿原 トイレ
…まあキレイ。でもほぼ閉鎖されています
コンビニも、トイレ施設も近隣にはありません。6~7月以降の季節は、18キロ手前のセブンイレブン田島店に立ち寄ってから来ること!&携帯トイレ持参をお勧めします。
駒止湿原の寄り道スポット3選
せっかく南会津まで気合を入れて行くのだから、見てほしいところをご紹介します( ´艸`)笑。
寄り道 ヒメサユリを見る
ひめさゆりはユリ科の植物。可憐なうす紅色の花で、自生分布は福島と新潟、山形三県。朝日山系・飯豊山系など、限られた場所にしか自生しない貴重な花です。
駒止湿原のワタスゲと同時期に南会津ではヒメサユリが咲き、ここもかなり人気です。
①会津高原 南郷スキー場
【写真】←→をタップすると数枚みれます。
この投稿をInstagramで見る
ここまで来たら、見なきゃ損です ( ´艸`)
南会津繋がりで
— 花子(登販 夜勤専属) (@a10hon51) 2022年6月18日
南郷スキー場
天空のひめさゆり群生✨
(´。✪ω✪。 ` )
これはフォトコン受賞作品 pic.twitter.com/InX2cIFSMr
駒止湿原と南会津のヒメサユリを同日に巡る方、多いですねぇ(笑)。行きましょ。ヒメサユリを見に。
②高清水自然公園
高清水自然公園のほうが、南郷スキー場のヒメサユリより、少しだけ色づきが濃い花なのだそうです (噂)。
2022.6.18 南会津町 南郷 「高清水自然公園 ひめさゆり群生地」に行ってみました。まだ咲いている数が少ないので無料でした。見ごろはあと10日後位と案内人の方が言ってました。 pic.twitter.com/sn0Yt6gkTy
— SU (すぅ) (@ozjEUhMEnnSiIc3) 2022年6月18日
この投稿をInstagramで見る
ヒメサユリは時期があります。TwitterやInstagramで確認してね。詳しく知りたいときは上のポスターの連絡先まで。
寄り道 温泉で癒される
私が恋焦がれている温泉。古町温泉♨
まだ行ったことない。でも絶対いきたい!
この温泉。私が尊敬している温泉女子のInstagram情報です。
【写真】←→をタップすると数枚みれます。
この投稿をInstagramで見る
福島民友新聞社の記事---古町温泉
写真で巡る南会津町の絶景地
南会津の絶景地点を知るスポットは、ここ会津田島祇園会館。
じつは南会津町は広いです。とてつもなく広く果てしないです笑。そして南会津町は遠いです。だからこそ、ここに立ち寄ることをお勧めします。
会津田島祇園会館
南会津町の絶景写真が展示されているんですよ。祇園会館の祇園写真は有料ですが、フォトコン写真展示は無料で見ることができますよ。
「四季の彩」フォトコンテスト作品展示中! | 南会津町観光物産協会
1回の旅でなんて、とてもとても南会津の絶景は巡りきれません。このフォトコンの作品展、すごく勉強になります。是非、今後の南会津の旅のご参考にどうぞ。
【写真】←→をタップすると数枚みれます。
この投稿をInstagramで見る
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \。
こういうのもご愛敬よね。南会津町♡
おまけ…定番スポット 道の駅きらら289
人気のトマトラーメン( ´艸`)笑
(国道289号)南郷の道の駅「きらら289」の名物は「トマトラーメン」です。トマトは南郷の名産品です。 pic.twitter.com/9843o8b0ZF
— 賀曽利隆 (@kasotaka70) 2019年4月29日
福島県南会津 道の駅きらら289で昼飯😊
— hachi (@hachi54273739) 2021年8月6日
チーズトマトラーメンミニカレーセッ🍜
平日だが11時のオープンから続々と人が入って来ます😍
トマトの酸味と出汁の旨味とチーズがコラボして食べ応えあり旨いね〜🤩
もやしと溶けるチーズでボリューム満点💯南郷トマトを堪能できる旨い一杯ご馳走さまでした🙏 pic.twitter.com/Bbxa3kF404
わらじソースカツも当然( ´艸`)人気よ
今日もお疲れ様です。
— メヒア (@1984Mejia99) 2020年1月30日
きらら289。SNS映えするメニューを、と思いわらじソースカツ丼😁
でかいし、お腹いっぱい😂 pic.twitter.com/VkvLKkkmO3
トマトソフトクリーム。おなかパンパンに食事してからのコレでしょ✨
今日は南会津で会議
— め~ちゃん (@728Toppyon) 2021年6月24日
帰りに道の駅きらら289で初トマトソフトクリーム🍅🍦
さっぱりで美味しいよ😍 pic.twitter.com/ZdLeQHTXrB
道の駅 きらら289は温泉♨も入れるよ
お取り寄せの逸品
南会津町といえば、裁ちソバでしょう!
マツコの知らない世界で紹介された裁ちソバ。外せないでしょう
番組放送の詳細ブログはこちら
まとめ…駒止湿原を想う
駒止湿原。ここに「行ってみたい…」
そう思っていた人は多くいます。
駒止湿原は、2015年の水害で道路が崩落して湿原へ立ち入り禁止、そんな時期が数年続いたのです。
今回の水害により、駒止湿原へはしばらくの間、昭和村・南会津町のどちらからも行く事ができません。
— 福島県昭和村 (@ShowaVill) 2015年9月14日
ようやく改修工事を終え、2019年9月、駒止湿原への入山開始できるようになりました。が…
南会津町側からもマイカーで駒止湿原に行けるようになりました(*^^*)/!2015年9月の豪雨災害により続いていた一般車両の通行規制が解除!草紅葉の駒止湿原を楽しんでください!プレミアムツアーも引き続き運行中! https://t.co/S7C0JCqnLE pic.twitter.com/qc1vwXTVwa
— おいでよ!南会津。 (@oideena) 2019年9月9日
その一週間後に大雨が降り続き、再び、道路が崩落。駒止湿原には、再び立ち入り禁止が出されました。
「駒止湿原へ行きたい!」
立ち入り再開を望む声が県内外から多くあり、ようやく、ようやく南会津町からの立入りが再開されるようになりました。
雨の駒止湿原。6月に道路が復旧して針生から車で行けるようになった。 pic.twitter.com/42oqsUWM7k
— やまのん (@_yamanon) 2021年6月19日
Googleマップのコメントには「木道の破損あり」との声もあります。しかし、ここを守り続ける活動を自主的されている方々もいらっしゃいます。↓↓ 是非見てほしい✨
駒止湿原は国立公園でもないため…
自分たちの手で木道を直して、イノシシやかもしかから植物を守るための柵をたてたり、湿原を守る活動をされています。
このブログに辿りついた皆様、
この駒止湿原を愛して守る人がいて、私たちが、ワタスゲなどの貴重な植物たちに、会いに行けるのです。
そんなことを心の片隅に留め置いて、
どうか、どうか、この美しい駒止湿原を歩いて見て下さい。
2022年06月18日、
私は駒止湿原へ。朝霧のワタスゲを見に行きました。見たい、見たい、そう思って5年。
【写真】←→をタップすると数枚みれます。
この投稿をInstagramで見る
やっと行けた景色が、素晴らしすぎて、感動✨そのひとことに尽きる思いでした。※画像加工なし。撮影iPhone12mini
駒止湿原からのお願いごと
貴重な湿原の維持管理に何かとお金がかかるのよね。100年先もその先もこの景色がそのままでありますように…皆様のご協力をお願いします。
①保護協力金 1人100円
トイレはチップ制。金額は明記されてないけど、尾瀬と磐梯は100円だから、ここも100円だよね。
②希少な湿原の生態系を守る
この看板の下にマットがあります。マットで靴底をこすってから、湿原に行きましょう
【私にできる小さな活動】
— 花子(登販 夜勤専属) (@a10hon51) 2021年9月22日
山歩きから帰ってきたら
靴を洗うようにしました。
会津に住む私…
磐梯朝日国立公園
尾瀬国立公園
日光国立公園
越後三山只見国定公園
これらの山々が私の遊び場です
それぞれに生態系が
違うから…他地域の種を
持ち込まないよう
土を洗い流ししてます。 pic.twitter.com/FahbOBVRtZ
③ペット立入禁止、採取禁止
美しいところは美しいままに、
当たり前のことを当たり前にする。
駒止湿原のワタスゲ。
SNSの写真で見て感動。行ってみて、さらに感動。行くたびに、もっともっと好きになる場所です。
ぜひ、ご自分の目と体で。絶景を体感して欲しいです。言葉ではいい現せない感動と出逢えますよ。
今回の話はここまで。
Twitterフォローしてもらえると励みになります(≧▽≦)。日常の雑談多めのtweetです
南会津町・桧枝岐の過去記事
下郷町の過去記事
*☼*――――*☼*――――*☼*――――*☼*
絶景巡礼№38とは
↓↓Aizu Perfect View №38の「駒止湿原」
駒止湿原|ふくしまグリーン復興構想
※補足資料※
ふくしまグリーン復興構想は、
福島県と環境省が共同で、ふくしまグリーン復興に関する取組の基本的な方向性を取りまとめたものです。「まもり、みがき、未来へつなぐ。
至福のふくしま」をコンセプトに、
❶ 国立公園・国定公園の魅力向上
❷ 環境変化を踏まえた
県立自然公園の見直し
❸ 国立公園・国定公園を中心に
福島県内を広く周遊する仕組みづくり上記3つの柱に基づく取組を推進することにより、自然環境の保全と調和を図りながら適正な利用を促進し、交流人口の拡大を図り福島県全体の復興に寄与することを目指すものです。
この記事は『ふくしまグリーン復興構想』の理念に賛同し、絶景巡礼50ヶ所を制覇した私が、旅行者視点と地元民視点を盛り込んで記事にしたものです。
花子の絶景巡礼50の記事一覧はこちら