歩きにすと

歩くことがすき。水系スピリチュアル。会津近隣のパワースポット巡りと健康についてのブログです。

苦手な作文を克服しよう。『人権作文』勉強嫌いな子を持つ親向け。小学生・中学生夏休みの宿題対策。

本日もご訪問ありがとうございます。自称、親バカブロガーの花子(a10hon51)です。(^^♪

 

夏休みの宿題。苦手な作文の宿題を親はどんなサポートするか…そんな話です。 

作文が苦手な子に『人権作文』

※2018年8月の記事です。

うちの中学2年生の息子は、特に国語は、すごく苦手です。

 

長文を読むのも嫌い。長文を書くのはもっと嫌いです。

 

中学校の夏休みの課題で人権作文』を書く課題が出ました。

 

今回は、そんな子への親のサポートを書いていきます。勉強嫌いな中学生の宿題を例にして書いています。悪しからず。

人権作文とは…法務省と全国人権擁護委員連合会では、昭和56年度から全国中学生人権作文コンテストを実施しています。


次世代を担う中学生が、日常生活学校生活から感じた人権をテーマに作文を書くことで、人権尊重の大切さ、基本的人権についての理解を深め、豊かな人権感覚を身につけることを目的としています。

f:id:hanak50kamoto:20180828131315j:plain

書き方克服!人権作文のコツを知る

課題は作文なので、親がむずかしく考え込まなくても大丈夫です。

 

①テーマを選んだきっかけなど。
②具体的な経験談やエピソード。
③自分が思ったことや考えたこと。
これからどうしていきたいか 

 

要は、この起承転結で、原稿用紙5枚を埋めればいいのです。やり方の詳細は記事の下の方で、ご説明します。

 

準備:過去の入賞作品を読む

課題にとりかかる準備です。

 

ココで与えられたお題に対してのテーマを絞ります


何を書けばいいかわからない。特に人権など、一般的に会話で使ってない用語は、なじみが薄いのでやりにくいのでしょう。

 

そんな時は、過去の入賞作品を2、3個読みましょう。中学生の優秀作品は難しいことも書いてあります。優秀な子が入賞していますから…。

 

うちは、5枚の文章を書くだけで、精いっぱい。そんな我が家の場合は、小学生の入賞作品を読みました小学生の文の方が読みやすくて、感覚がつかみやすいです。

 

宿題をやるべきお子さんがいいなぁ。」と思ったこの入賞作品を親子で共有していた方が、実際の人権作文を書くときにサポートしやすくなります。かならず、共有しましょう。

 

面白いと感じたテーマで進める

だいたいパターンは2つ。小学生部門の人権作文、入賞作品のテーマの傾向はいじめ』か『思いやり』でした。

 

息子の中学校ではいじめ対策委員会があり、いじめの題材の方がなじみやすかったため、『いじめ』をテーマに選びました。

テーマの決定権は、必ず宿題をするお子様が主体となって決定することがとても重要

親が決定してしまうと、「作文を書かされた」という文章が完成してしまうため。なんども言いますが、子どもに主体性を持たせて、進めてください。

 

ポイントタイトルは最後につけること。途中で内容が変化する可能性があるから。

 

構成を考える。ココは親の出番

これは、重要なので親も宿題をやる子の特性を知ったうえで、組み立てに協力した方がいいと思います。 

注意:ここは構成です。まだ書き始めません。ここで、何を何枚描くかを確実にします。お子さまと文全体の設計をしてから、清書になります。

 

ポイント:話し合った内容はメモに取りましょう。メモが作文の設計図になります。これをもとに作文を書いていきます。

※親子の話し合いのポイント

親はファシリテーターとして 作文のネタを引き出す役割に徹しましょう。


では、起承転結から構成を考えてみましょう。

 

:テーマを選んだ訳を書く

ここは、原稿用紙2枚。普通は短めに…と、言われている書き始めの場所です。

 

しかし語彙力の少ない男子の場合、さいごの感想や今後の展望部分が、「簡潔になりすぎるだろうなぁ」と予想できるので、最初の部分をすごく多く取ります

 

いじめの定義、
パワーバランスの説明、
いじめの対比構造や時間経過など、
いじめの背景を説明する文章
などなど。

 

書き出し部分を多めに取る利点としては、定義説明なので、ほぼネットの検索をコピペできる部分が多いからです。

 

:具体的な経験やエピソード

ここの理想としては、原稿用紙2枚。エピソード2つくらいが理想。女子なら体験談で3枚はいけそうです。

 

しかし、男子は自分の体験談を入れたがりません。ここは文全体をイメージさせる重要部分。自分の体験談を入れずに、上辺だけのことを書こうとすると、原稿用紙の半分も書けません。

 

我が家も私のお節介により、ここで軽いバトルがおきました。

 

結局は「体験談は絶対いや」と拒否るので「言われて嫌だった言葉」に限定して、書くことにしました。原稿用紙1枚程度。

:作文を書いて感じたこと

ここは、原稿用紙1枚もしくは半分。ここは、ほっといても書きます。書いてもらわないと困ります。

:これからどう行動する?

ここも、原稿用紙1枚もしくは半分。転の自分が思ったことに似てきてしまうのが難点。原稿用紙半分でも、ここはキツイ箇所です。

 

中学生の場合は
どうしてもココで悩んだら、ここで中学生の人権作文入賞作品を斜め読みしてみてください。

 

感じたことから、今後どう行動すれば中学生らしいのかヒントが見えてきます

 

展望部分は最悪、似たようなテーマの入賞作品 アレンジでクリアしましょう。

 

作文の設計図は完成しましたか? では、書き始めましょう。

 

書き始める。下書きしない!

普通なら、ここで下書きですが…。下書きしません。一発勝負です。

 

なにせ勉強嫌いな息子くん。下書きなんてさせたら、作文への集中力が切れてしまいます。ここは、ノリにノっているところで一気に書き上げます。キャー。作家みたい。←おだても必要。(^_-)-☆

 

あとは、設計書をみながら、本人がどれだけ頑張れるか、親は見守るだけです。起承転結の中で目標枚数に到達しない部分があれば、親は設計図メモを見ながら、ひたすらヒントを出します。

 

スマホ検索大事です。親もフル充電してから挑んでください。あとは本文完成を待つだけです。

 

どうしても作文嫌いな子には

スマホの音声入力アプリを活用してみて!

 今の時代の子は、手書きよりスマホで編集した方がはやいし効率的です。

 

特に我が子は縦書きが大の苦手。横書きのスマホだと文章を読むのも打つのも驚異的に早いです。 

タイトルをつける

タイトルはさいごにつけましょう。私もブログを書いて思うのですが、タイトルをつけて、いざ書き始めると、ポイントがずれてきてタイトルがしっくりこないことがあります。

 

子どもなら尚更です。作文を書き終えてから、作文のタイトルを改めて考えましょう。

これで『人権作文』の完成です。お疲れ様でした。(*´▽`*)

 

勉強嫌いな子が5枚の作文をやっとの思いで書き終えたら…ぜひ、褒めてあげてください。お願いします。(*´ω`*)ホッ。

 

 

夏休みもあと少し、頑張りましょう。

 

本日の花子の話はここまで。
はてなブログの今週のお題「怖い話」:宿題してないから課題の一覧表を見るのが怖い