プチ探検家の花子です。
秋の景色を見ながら歩くことを楽しみたい…
そんな単純な動機で、喜多方のウォーキングイベントに参加してみました。
今回はそのレポートです。
- 長床って何?どこ?
- 喜多方市 長床ウォークとは
- ウォークイベントの雰囲気
- 長床ウォークのコース
- 喜多方 長床ウォークの楽しみ方
- ゴールに到着・参加賞
- 歩きにすとログ
- 長床ウォーク新聞掲載記事
- さいごに…
長床って何?どこ?
喜多方にある長床は、茅葺屋根と大イチョウのコラボレーションが最高。多くの参拝客が訪れる紅葉の名所です。
喜多方市・新宮熊野神社の大イチョウを見に行ってきました!🍂 (11/16)
— 福島TRIP (@Fukushima_TRIP) November 16, 2019
昨日からライトアップも行われています(17:30〜19:30、22日まで)。#福島TRIP #喜多方 #紅葉 pic.twitter.com/GbPWM39po1
喜多方市 長床ウォークとは
毎年11月2週目の土曜日に開催されているウォーキングイベントです。
このうたい文句に惹かちゃう
『歴史と共に歩く蔵のまち喜多方。
長床の黄金のじゅうたんと
日本遺産会津三十三観音巡り』
秋の喜多方 長床ウオーク
開催日時:2019年11月16日(土)
受付8:00~JR喜多方駅前広場
開会式9:00
出発9:30~
イベント概要:
JR喜多方駅前広場から新宮熊野神社「長床」を目指し、慶徳ふれあい館までの約10kmのコースを歩きます。
復路はシャトルバス。210円で戻れます。
料金:事前申し込み
大人700円、小中学生300円
※料金に長床の拝観料を含みます。
※当日申込は200円増額となります。
おはようさんです👋😄今日も一日元気にご安全に👍😊良き旦那さんですネ😊👍お気をつけて👍🚶♀️テクテク〜🎶
— ura (@tennitodoke) November 16, 2019
このウォークイベント、出発地点とゴール地点が違うんです。
よく分かってるね。シンさん。
— 花子(登販 夜勤専属) (@a10hon51) November 16, 2019
長床って、道の駅湯川坂下から
遠くないんだけど。
そっち向かって走行していたら。
んー。ウォーキング 1300人参加だけど長床はそんなに駐車場ないし…。
あれ?????
と思って確認したら喜多方駅集合でした。😓
やべー。かなりちがう方向いくところだったよ。
『長床ウォーク』というネーミングだけど出発は喜多方駅。長床はゴール周辺になります。
ウォークイベントの雰囲気
①受付:
1000人規模のイベントなので大賑わいです。ただ雨がぱらついているので、開会式まで駅構内で待機している人が多かったです。
②開会式&準備運動。
駅の広場が満杯の人。これでも準備運動やりました(笑)。
いざ!!出発です。気合入れてあるくよ!
長床ウォークのコース
10キロを歩きます。
コースはお寺3つと長床(神社)をまわってゴールの慶徳ふれあい館を目指します。
歩き始めて10分もしないうちに『山中煎餅本舗』の看板を発見。
煎餅の手焼きが体験ができるスポットなんだけど…。
喜多方観光のパンフによく掲載されているよ。だけど山中煎餅本舗ってどこにあるか知らなかったけど、テクテク歩いていたら偶然見つけました。(´∀`*)ウフフ
喜多方駅の近くだったのね。へぇ~。
車だと通り過ぎて気がつかないことも、歩きだと見つけることあるもんね。こういう発見こそ、『歩き』の楽しみなんです。


お寺を参拝したり、かぼちゃが並んでいるところで甘酒配布があったり。
今回のウォークは車の邪魔にならない道を歩いて喜多方を満喫するコースです。
雨模様だったし、ほぼ農道だから絶景とまでは行きませんが、なかなか充実した、楽しい道のりでした。
喜多方 長床ウォークの楽しみ方
ここからは喜多方長床ウォークの魅力について書いていきます。
日本遺産三十三観音の御朱印
このウォークは御朱印収集家には嬉しいイベントです。このコースだけで日本遺産三十三観音のお寺3つと長床(神社)、合計4つの御朱印が頂けます。
今回は特別企画として、特設御朱印所が設置されていましたよ。
日本遺産三十三観音の参拝も長蛇の列です。しかも普段お目に掛かれないご本尊も、ご開帳されいたので嬉しい。ご利益ありますね。(≧▽≦)
ご開帳さているご本尊様は、写真撮影厳禁でした。そのためお寺だけ撮影です。
ここが特設の御朱印所。
私、参加するまで御朱印所が設置されているなんてしらなかったから、御朱印帳持って来なかったな。残念。
御朱印帳を忘れてた人のために、紙でも御朱印を頂けたのですが…。今回はもらわず。参拝のみにしました。御朱印紙をポーチに入れてクシャクシャになると嫌だったので。
各々、御朱印代金は300円です。4か所の御朱印が頂けますので、御朱印収集している方にはおすすめのウォークイベントです。
長床 熊野神社の黄金じゅうたん
このウォークイベント。最大の楽しみは熊野神社の長床と大イチョウ。
その落ち葉のじゅうたん…この景色を見たくて参加している人がほとんどなのではないでしょうか。
ソルさん。今年はイチョウの色付き遅いみたい。まだ青いよ。黄色の絨毯まで…あとすこしかな。 pic.twitter.com/vEL1DPUV1Z
— 花子(登販 夜勤専属) (@a10hon51) November 16, 2019
長床の趣のある茅葺屋根と樹齢800年のケヤキ。見ごたえあります…が、人が多すぎて、撮影はなかなか困難です。
今日は頑張った。
— 花子(登販 夜勤専属) (@a10hon51) November 16, 2019
長床までくれば、もう少しでゴール…。そう思うと、見える長床の景色も神々しいものに思え来ます。
これはウォークイベントならではの感覚なんでしょうね。
↓↓↓↓↓↓長床の絶景だけを集めた過去記事
ウォーク参加者とのふれあい
ウォークイベントにはウォークイベント愛好家の方々もいらっしゃいます。
そういった方々は、ナップザックに参加したウォークイベントのピンバッチをつけています。
この方の場合、秋の喜多方ウォークイベントは毎年欠かさず出場されているんだって。よく見ると喜多方ウォークでもらえるイチョウの形のピンバッチがいくつも付けてあります。
自分がどのイベントに参加したのか…ピンバッチでPR??されている方が多いです。
(写真がブレブレでごめん)ナップザックの一面にピンバッチをつけているこの方に話かけてみたよ。
御年80歳。福島市から参加。年間20か所以上、ウォークイベントに参加することを目標に、毎日2時間の歩くトレーニングは欠かさないんだって。頭がさがります。
今回は、喜多方だから…。どこのラーメンを食べて帰ろうか…。どこの温泉に寄ろうか…。ご夫婦でウォーク後の寄り道を楽しみに喜多方へ来たそうです。
宮城や山形のウォークイベントにも参加されているとのこと。ウォークイベントって…参加後のこういう楽しみ方もあるんだよなぁ。
なんだか、こっちも楽しくなっちゃうな。
でも、でも、この方、すごいハイペース。
私なんて全然ついていけなくて…。やっぱりウォークイベントの達人は違う。80歳の方に力の差を見せつけられました(笑)。
ウォークのファッション
今回ウォークイベントに参加して、勉強になったのがファッション。
いつも探検するとき『汚れてもいい格好』くらいにしか考えていなかったけど…。
こんなに可愛いファッションでウォーキングしたりトレッキングしたりするんですね。
特に雨パラパラだっだから、レイングッズのポンチョとか、可愛いの来ている人いたな。ウォークイベントで他の人の服装も見れるって、勉強になるなぁ。
飲み物フォルダーもカッコいい便利そうなものがあるし…。
カッパって今、あんなにコンパクトになるのね。こういうところで便利な装備品情報を得るのもいいな。
花子流、ウォークの楽しみ方
『花子流の楽しみ方』の前に、今回ウォークイベントに参加した理由からお話しますね。
今回は、歩いて、足で、喜多方の道路の位置関係を知りたかった…というのが、私が今回ウォークに参加した理由かな。
空間認知能力が足りない私には、喜多方って…現在地を把握するのが難しい所で…。
上の地図を見てもらうとわかるんだけど。道が曲がるんだよね。大通りは南から北に行けるんだけど、それ以外の道は複雑で。
東に向うはずが、行き止まりになったり。知らないうちにカーブしていて東でなくて南に向かっていたり…。
カーナビがないと喜多方は、今、自分がどこにいるのか…。どの方向に向かって走行しているか…混乱してしまうんです。
だから喜多方の街をあるいて、位置の把握をしてみたかったんです。
一人で歩くと迷子になりそうで怖いし、ウォークイベントでみんなで歩けば怖くないからね。
土津神社は道が分かりやすくて一度行ったら道を覚える
— 20618💜 (@paakokooko20618) November 20, 2019
夜行っても絶対迷わない自信あるんだけど、長床は何度行っても道覚えない(笑)
ナビ任せで行くからってのもあるけど、目印がないのよね😅
今回のウォークコース。見どころ以外は、
ほぼ、こんな田んぼ道。
こういう道を延々とあるきます。10キロ。天気も良くないので山も見えません。ただひたすら歩きます。飽きる…。
あぷり:AR山ナビ
今回Twitter仲間の黄苺さんから便利なアプリを教えてもらったので実践してみました。
ありがとう。使ってみるね。
— 花子(登販 夜勤専属) (@a10hon51) November 9, 2019
楽しみ?
thank you💕苺さん
雨雲で全然、山は見えないんだけど…。山名が表示されます。
蛇崩山なんてのがあるんだ。方角も出るから嬉しい、楽しい。烏屋峠山、高校生のとき登ったことある。ここにあるのね。フムフム。
会津は盆地で山に囲まれているから、四方かざして観ると面白くて…。こんなことをしながら、歩いてました。
あぷり:YAMAP
shoさんおすすめアプリ
俺はコレ使ってる pic.twitter.com/9Z087kPxGR
— sho (@77c6502c0eed42b) November 9, 2019
今回は、 川を通る時は、このアプリで川の名前を調べながら歩いたよ。
『濁川』こんな川あるんだ。どこまで続く川なのかな。下は濁川の写真。
その後、グーグルマップで確認して…。
歩きスマホは推奨しませんが…。
すごく楽しかったです。
ゴールに到着・参加賞
ようやくゴール地点に着きました。さすがに10キロコースは疲れた。
ゴールで豚汁無料配布です。 参加賞はキティちゃんのタオルと喜多方ラーメン2食分。
これは嬉しい。
😄👍
— ura (@tennitodoke) November 16, 2019
はぁ。(*´▽`*) 無事に完走?完歩?できました。 今度は知らない土地のウォークイベントに行ってみたいな。
歩きにすとログ
10キロコース
所要時間:121分
歩数:14,259歩
私は仕事で毎日1万歩、歩いているので、苦痛ではありませんでしたが…。それでも右足首に疲れが残りましたね。
普段運動しない人には、10キロコース…。
結構過酷な距離カモしれません。トレーニングしてから挑みましょう。
長床ウォーク新聞掲載記事
定員1300人に対して950人参加だったんですね。小雨だったし。イチョウの絨毯に少し早かったしね。
さいごに…
『歩きにすと』ブログは、歩いて発見したこと、気づいたこと、そんなことを文字にしてみたいと書き始めました。
今回はプチ探検ではないけれど、イベントに参加してみて、それはそれで、刺激を受けるものでした。
今回、10キロコースを歩くことで、自分の歩き方の癖とかも知ることができたのが何よりの発見かな。
腰が痛くならない歩き方とか膝に負担がかからない歩き方とかも、これから勉強して発信したいな。
目標:来年は3か所くらい、ウォークイベントに参加するぞ!!。今回参加してみて、こんな目標を持つことが出来ました。
今回の水系スピリチュアルブロガー花子(@a10hon51)の話はここまで。
+.d(・∀・*)♪゚+ まとめ記事 (*^▽^*)ゞ
書籍化記念! SUUMOタウン特別お題キャンペーン #住みたい街、住みたかった街
はてなブログ今週のお題:住みたい場所は喜多方