登録販売者の花子です。今日も下痢止めの話。
どんな時に、どの市販薬を服用すると効果的なのか『原因&シュチュエーション別のおすすめ下痢止め市販薬』調べてみました。
※注意※
市販の下痢止めは、いい意味でも悪い意味でも使い方次第で身体に顕著な変化をもたらします。必ず用法用量を守って使用してください。
また併用している薬がある場合は、服用中の全ての薬を医師または薬剤師、登録販売者に必ず伝えましょう。
精神的なものが原因の下痢
受験など「ここ一番という時」に、緊張などの精神的なことが原因で下痢になってしまう方がいます。
実は、腸と自律神経は関係が深のです。不安や緊張など自律神経が影響して、便秘や下痢など、腸の働きにもさまざまな影響を与えてしまうのです。
ここでは、緊張や不安が原因の下痢で、なおかつ、周りに多くの人がいて、すぐにトイレに行けない状況の時…。
受験やマラソン大会、花火大会。大事な取引先との接待ゴルフ、苦手な満員電車など。
こんなシチュエーションで素早く下痢を止めたい場合は、腸の過剰運動を抑制する成分が含まれている「トメダイン」がおすすめ。
トメダイン
強力な止瀉成分ロペラミド塩酸塩が配合された市販薬です。水なしで服用OK。価格1,000円程度
かさばらない薄型のフィルムタイプですので、財布や定期入れなどにもはさんで携帯し、どのようなシチュエーションでも服用することができます。
発熱を伴う下痢や、嘔吐を伴う下痢は、菌やウイルスなどの有害物による下痢が考えられます。
この症状にロペラミド塩酸塩が配合された市販薬を服用すると、腸内で細菌やウイルスが停滞し、下痢が悪化してしまう恐れがあります。おすすめできません。
特に精神的な下痢の場合、薄型フィルムタイプのトメダインを所持しているだけで、多少、安心できる環境を作っておくことも大切です。
服用しなくても、思い込みによる偽薬効果(プラシーボ効果)で、下痢にならずにすむこともあるようですから…。
ピタリット
水なしで飲める口腔内崩壊錠タイプのピタリット。こちらもロペラミド塩酸塩が配合されています。
上記2種類は、指定第2類医薬品に分類されております。
まれに重大な副作用がおきることがありますので、必ず箱中の添付文書をよく読んで、服用してください。
過去記事:下痢止め。素早く溶けて強力な市販薬「トメダイン」について教えて
生理痛や冷えによる下痢
生理痛や冷えによる下痢。なおかつ会社内などトイレにいける環境がある時には、ストッパLがおすすめです。(ロートエキス配合)
生理初期にはプロスタグランジンという物質が子宮から分泌されます。これにより平滑筋の収縮(痙攣)が促され生理痛になります。
プロスタグランジンは子宮だけでなく、消化管などの近隣部位にも作用してしまい、生理痛がひどいときは、下痢も発症してしまうダブルパンチな女性もいます。
ストッパL
生理痛と下痢の痛みが辛い時には、ストッパL。女性特有の下痢による、ダブルパンチの痛みにすぐれた効き目を発揮します。価格1,050円程度
腸の異常収縮を抑え、腸内での便の移行スピードを抑えるロートエキスを配合。
鎮痙成分のシャクヤクエキス。タンニン酸ベルベリンが腸粘膜の炎症を抑えるとともに下痢の原因菌を殺菌します 。生理用鎮痛剤との併用はしないでください。
冷えからくる下痢への対処策なのが、カイロと防寒対策。
体が冷えると下痢になりやすい人は、体をひやさないように心がけ、生姜やネギなど体が温まる食事をとりましょう。
飲み過ぎ、食べ過ぎ、暴飲暴食の下痢に。
飲みすぎたり食べすぎたりすると、胃腸の負担となり下痢を引き起こすことがあるようです。腹痛が一緒に起こることもあります。
ロートエキス配合の下痢止めは、下記のシチュエーションにも服用できます。
ロートエキス配合の市販薬では、腸の異常収縮を抑え、腸内での便の移行スピードを抑制します。腹痛を伴うような下痢に高い効果を発揮します。
ストッパEX
水なしで飲める口腔内崩壊錠タイプのストッパEX。価格1,050円程度。
①ロートエキスの他に、②タンニン酸ベルベリンというダブルの下痢止め成分が配合されています。
タンニン酸ベルベリンは、タンニン酸とベルベリンの化合物です。
消化管内ではタンニン酸(収れん作用)とベルベリン(殺菌作用)に分かれてそれぞれが止瀉(下痢止め)に働くことを期待して用いられています。
口腔内速崩壊錠技術がさらに進化して、錠剤が溶けるスピードを2倍速くなりました。それにより、即効性の高い下痢止め薬になりました。
↑ 服用の注意事項を記載しています。ご確認ください。
塩野義 赤玉はら薬S
赤玉は、ロートエキス配合でも3歳以上から服用できます。
ただし、配置薬としてのポジションなので、ドラックストアで扱っていないかもしれません。
健胃成分が多く配合されていますので、下痢止めという分類より、胃腸薬のくくりなのでしょうね。
ビオフェルミン下痢止め
ロートエキス配合で、とくにおすすめなのがビオフェルミン下痢止めです。価格1000円程度。


鎮痙成分のシャクヤク、整腸成分のビフィズス菌が配合されています。
仕事が外回りでない内勤の仕事の日なら、下痢のときに、この市販薬おすすめです。
食べすぎ、飲みすぎ、暴飲暴食の時は…湯ざましや薄めのお茶などの水分を少しずつとるように心がけましょう。
胃腸を休めるために、おかゆやすりおろしたりんご、よく煮た野菜スープなど、胃腸に負担のかからない食事をとりましょう。
ウイルスや細菌による下痢
ウイルスや細菌などによる下痢は無理やり止めてはいけません。
止めてしまうと腸内から原因のウイルスや細菌、毒素などを留めてしまうため、悪化させてしまう恐れがあります。
市販薬で使える下痢どめはスメクタテスミンという吸着型の下痢止めがあります。
「スメクタテスミン」に含まれる、天然ケイ酸アルミニウムは、腸内の有害物質を吸着して除去してくれます。
吸着しやすいように、かなり細かい粉になっています。服用の際にはむせないように注意が必要です。
特にこの場合は、脱水症状に気をつけなければなりません。OS-1などで水分とともに電解質を取りながらの水分補充をおすすめします。
ウィルス性、細菌性の下痢の市販薬のご紹介はしましたが、じつのところ医療機関での受診の方がいいと思います。
過敏性腸症候群による下痢
セレキノンSは、以前に過敏性腸症候群と診断されている方のみ使用できる市販薬です。
要指導医薬品なので、ネット通販では購入できません。薬剤師のいるドラッグストアでお求め出来ます。
病院に行くべき下痢症状
市販薬が使える下痢は、症状が一時的なものに限ります。
病院に行くべき下痢症状は
- 慢性的な下痢
- 急性の激しい下痢
- 吐き気を伴う下痢
- 発熱を伴う下痢
- 粘血便の下痢
- 激しい腹痛を伴う下痢
- 市販薬を3~4日服用しても改善が見られない場合
O-157のような、細菌性の場合、毒素を発生し、脳や臓器に障害を来たし、重篤化することがあります。病院に行くことをおすすめします。
ノロウイルスなど感染ウィルス性の場合、感染を広げないためにも早期発見が大切です。上記の症状があったら、早急に医療機関を受診しましょう。
さいごに
今回、下痢止めをまとめて、すごく勉強になりました。
子どもも服用できる下痢止めまでまとめようと思ったのですが…。
今回の記事が長文になったことと、下痢の場合、とくに幼児は市販薬の服用より、医療機関への受診の方がいいと思ったので、省略しました。
でも、長期休みの時、子ども用浣腸がすごく売れるので…。近々、調べたいと思います。
参考サイト:
【種類多数】市販の下痢止め薬・止瀉薬おすすめランキング【即効性・ストッパ・正露丸】 | 薬サポ
本日もご訪問ありがとうございます。(*^▽^*)